おるたな気分

おるたな気分

ただ好きを発信する

仲間を忘れるな。

『”火影になった者”が皆から認められるんじゃない、”皆から認められた者”が火影になるんだ』

仲間を忘れるな、、、。

サスケの兄であるイタチが、ナルトに向けた言葉であります。

 

 

漫画・NARUTOにおいてクライマックスとも言える第四次忍界大戦。

幼少期から火影になることを夢見てきたナルト。

仲間思いで、使命感が強く、ときに自分を犠牲にしながら闘うことを恐れません。

火影にふさわしい人物になるため、その強い使命感から『この戦いはオレ1人で受け入れる』と宣言します。

上記のイタチの言葉は、このナルトの発言に対して言われたものです。

アカデミー時代(私たちでいうところの小学生)は、九尾使いという特殊な能力をもつ人物としてみなから恐れられてきました。

不真面目な少年であり、そのやんちゃさから嫌われることもあったのです。

そんなナルトが成長し、皆から慕われるような存在になったのは

ナルト自身が他人の存在を意識し、認められたいと一途に願い頑張ったから。

決して見返りを求めることなく、ただ仲間のことを思い戦ってきたのです。

そんな彼の姿勢が、周りを変え支えられる存在へと変化していったのです。

仲間がいたからこそ彼はここまで来れたのですね。

そしてイタチは、加えてナルトにこう言います。

『どんなに強くなろうとも全てを1人で背負おうとするな。そうすれば必ず失敗する』

強くなればなるほど、自分1人の力で世界が変えられると思ってしまいます。

そして、それが正義なんだと使命感が強い人は特に考えてしまいます。

しかし、他人の存在を忘れ”個”に執着するということは周りが見えなくなっているということ。

仲間の幸せを願いながら、その未来のために全力を尽くしてきたはずが

いつしか自分の欲望や願望にまみれた世界をつくってしまう結果になってしまうのです。

それは失敗であるとイタチは言います。

 

第四次忍界対戦でのキーマンとも呼べるマダラは、まさに自分の欲望や願望のために世界を変えようとする者。

この戦いの発端をつくった人物であり、この世から戦いを終わらせるために”戦い”を仕掛けるという

なんともまあ矛盾に満ちた動機なのであります。

しかし、彼の中ではそれが正義なんですよね。

争いのない世界を望む者からしたら、それは曲がった考えのように思えます。

だから、本当の意味でいつまでも強くありたいのなら仲間の存在を忘れるなと。

その言葉の意味が、冒頭のイタチの言葉に込められていると感じました。

 

『”火影になった者”が皆から認められるんじゃない、”皆から認められた者”が火影になるんだ』

強いものが偉いんじゃない、皆から愛され認められたものが偉大なんだと、仲間を思う大切さをイタチは教えてくれました。

 

物語は最後の”結び”で決まる!

『物語は最後の”結び”の出来で決まる。』

イチャイチャパラダイスで有名な自来也様のお言葉です。

漫画・NARUTOに登場する伝説の三忍の1人であり、ナルトの師匠でもある自来也

物書きでもある彼は死ぬ間際に、自身が生きてきた人生を物語になぞらえて回想するシーンがあります。

『思い返せばワシの物語は失敗ばかりだった、、、。』

  • 綱手に振られ
  • 友を止めることもできず
  • 弟子と師を守ることもできなかった

人は死ぬ間際に、できなかったこと・やらなかったことを後悔すると言われています。

どんなに偉大な人でも、悔やむことはあるのでしょうね。

『情けない、これが自来也豪傑物語の結びとはの、、、。』との言葉を告げ、最後くらいは残された仲間のためにと負けが決まった戦いに全力で挑みます。

死ぬとはわかっていたけれど、物語は最後の結びで決まるもの。

そして彼はまだ生きている。

死ぬ最後の瞬間まで、カッコよくありたい!これが男の生き様だ!といった感じでしょうか

弟子のナルト、そして残された忍びたちのために戦う姿には心を動かされました。

忍びの人生とはどうやって生きたかではなく、死ぬまでに何をしたかでその価値が決まる。

自来也様は、このような言葉も告げます。

私たちの人生も同じように、どうやって生きたかよりも死ぬまでに何をしたかで価値は決まるのではないでしょうか。

何度も失敗をして、軸が定まらずいつまでもフラフラして

決してかっこいいとは言える人生ではなかったかもしれません。

私自身、フラフラな人生を歩んできたので、世間一般的に見れば『情けない物語』なのかもしれません。

しかし、自来也様が言うように『物語は最後の”結び”の出来で決まる。』のです。

まだまだ終わってなんかいない、これからじゃないか。

失敗なんてものはいくらでも面白くできるのだ!!

 

失敗を恐れて挑戦をしない人がいますが、それはもったいないと思うのです。

周りから批判されて、ダメなやつだと思われるのが恥ずかしくて何もしないのはもったいないです。

そんなの人生の主人公にすらなれていないと思います。

確かに、挑戦することにリスクは伴いますがせっかくの人生おもいっきり生きましょうよ!

死ぬまでに何をしたかでその価値が決まり、最後の結びで物語は決まるのだから。

 

理想的に生きることと幸せについて

幸せボンビーガールという番組をみているとなんだか元気になります。

貧乏ってマイナスな印象がとても強かったのですが、

そこに映る彼女たちはとても楽しそうなのです。

バラエティ番組なので、面白く作り込んでいるのは確かなんですけど

それにしても応援したいという気持ちが自然と湧いてくるのです。

それはなぜだろうかと考えた時に、2つのことが思い浮かびました。

  1. 原因論におちいっていない
  2. 理想的な生き方をしている

原因論というのは、アドラー心理学の中で出てくる言葉で、

簡単にいうと言い訳して行動しないことです。

例えば、私は貧乏(お金がない)だから夢を諦めた。

もうこんな歳だから、夢なんて追えない、、、などです。

彼女たちはむしろ進んで貧乏になっている気がしますが、

そんな状況を言い訳にせず夢に向かって楽しんでいるように見えます。

幸せボンビーガールに登場する彼女らは、

歌手やアイドル、お笑い芸人など

ほんの一握りしか叶わないような難解な夢を持っている人が多いのも印象的です。

いつまでも夢見ごごちな彼女らをみて、

大丈夫かよ!?と思う反面リスクを自ら負う姿勢に勇ましさを感じるのかもしれません。

絶対に失敗したくないという現実的な生き方ではなく、

失敗してもいいと覚悟する姿勢は、まさに理想的な生き方だと思うのです。

そこまでの覚悟を持っているかは本当のところわかりませんが、、、。

チャレンジャーであることは、夢追い人にとって大事なことですよね!!

 

ここで1つ間違ってほしくないのは、

決して、幸せボンビーガールに出演する彼女らを見習えと言っているわけではありません。

世の中には、もっと現実的に物事を考えて挑戦している人はたくさんいます。

個人的に、NHKのデザインU-29という番組が好きです。

私と同じ20代の方達が、これまた自身の夢に向かってがんばる番組です。

幸せボンビーガールとは違って、より現実的でインテリジェンスな感じ。

両者ともに、夢の内容に差はあってもリスクをとる姿勢っていうのは同じだと思うのです。

ボンビーガールの方は、自分の生活も犠牲にしていますからね。

たまにゴミ屋敷みたいな家が映りますけど、

恋は盲目ならぬ、夢は盲目なのでしょうか。

片付けもできないほどに目の前のことに全力なのですね、きっと!

なんやかんや思うこともありますが、

何もしないで文句ばかり言っている人よりかは素敵に見えます。

だからこそ、応援したくなるのかもしれません。

少なくとも楽しそうに見えるから、こちらも元気になるのです。

経済的な幸せが唯一ではないことを彼女らから学びました。

 

人は大切な何かを守りたいと思った時に本当に強くなれるもの

『人は大切な何かを守りたいと思った時に本当に強くなれるもの』

少年漫画、NARUTO 第4巻に登場する白(ハク)の言葉です。

幼少期に両親を失い、ただただ孤独だった彼。

この世に必要とされない存在だと思っていたそんな彼が、

再不斬(ザブザ)と出会い生涯共にすることを決めました。

言いつけを守るただの道具として全てを捧げた白。

最後は自分の身体をはって再不斬(ザブザ)を守り亡くなります。

『おれが欲しかったのはあいつの血で、あいつ自身じゃない』

となんとも冷酷な言葉を吐く再不斬。

人の死が当たり前の世界にいるとこうなるのでしょうか。

そんな彼に対して、ナルトは涙ながらにこう言います。

『あいつはお前のために命を捨てたんだぞ!!』

こんな言葉が彼の心に響くのだろうかと疑問に思いながら次のページを開くと

『それ以上はなにも言うな、、、。』

と涙を流しながら語る再不斬(ザブザ)の姿がありました。

人の死に対してなんの感情も動かない冷徹な人だと思っていたので、

あの涙は反則でしたね。

そして、全ての人生を彼にかけた白が救われたように感じて嬉しかったです。(個人的に)

 

大切な何かを守るために生きるということは、

その人自身を強くさせるだけではなく、

周りの人をも感動させるエネルギーがあるのだとその瞬間思いました。

漫画のように、死を捧げるほどの信念を持って生きることは

なかなかないと思います。

しかし、私たちにも大切な何かはありますし

それは成長していく中でわかるのかもしれません。

 

例えば、『母は強し』という言葉がありますけど、

母親にとって子どもって何者にも変えがたい存在ですよね。

ほとんどの場合。

子どもができたら女性が強くなるのは、出産と同時に大切な何かができたから。

女性に限らず、父親になった男性にも同じことが言えると思います。

子どもは一人では生きていけないから、

自分たちが守っていく必要があるから。

そんな思いが自然と人を強くするのだと考えました。

そして、自分じゃない他の誰かのための強さが人々の心を動かすのです。

ときにそれは死をも招く可能性があるから。

覚悟の大きさが違いますよね。

自分のために生きる人とそうじゃない人では。

その強さを持てた瞬間に、人は一層成長するものだと学びました。

 

誰かのために生きるということの本当の意味。

漫画『スラムダンク』に登場する主人公・桜木花道って知ってますか?

一目惚れした女の子のために見栄をはってバスケ部に入るんですよ。

バスケ超初心者。

一目惚れした赤木清子ちゃんに好かれたくて入部したんです。

ちょっとバカげてますよね。

自分の興味うんぬんの前に、

勢いで入部決めちゃうんですもん。

すごくバカげてると思うんですけど、逆に人間味があって私は好きです。

桜木花道は、ピュアな男だなと思います。

私の元上司に、桜木花道のような人いたな。

その人は、大学で合気道やってたんですけど入部の目的が"好きな人に会うため"です。

大学ではじめるまでは、

全くの初心者で桜木と似てますね。

結局、その人とは会えなかったみたいですけど楽しい時間を過ごせたみたいです。

桜木といい、元上司といい

好きな人のために何かをはじめるってピュアで素敵だなと思います。

そんな彼らをみて、

アインシュタインの言葉を思い出しました。

『誰かのために生きてこそ人生に価値がある』

誰かのために生きるって言葉は少し誤解されそうですが、自分を見失うってことではない。

  • 親のために生きてきた
  • 恋人のために生きてきた
  • 友達のために生きてきた

〇〇のために生きたことを悔やむ人いますよね?

そのような人たちは、自分を見失ってまで誰かのために生きた人たちだと思うんです。

もし、そうだとするならばアインシュタインの言葉は正しくない。

誰かのために生きる人生に、何の価値もないんだということになります。

漫画『スラムダンク』を読んだ人ならわかると思うんですけど、桜木は決して自分を見失ったりはしてない。

大好きな清子ちゃんのために、強い男になろうと努力している。

その努力の積み重ねが、価値ある人生の創造になるんだと私は思うのです。

ピュアな桜木花道の試行錯誤が、

この漫画の面白さを際立てています。

全力ですよね、大切なものがある人は。

自分のためじゃなくて、大切な誰かのためだったら全力になれますよね。

そういう姿勢が、人を惹きつける魅力になるのかなとも考えます。

漫画『スラムダンク』に限らず、

ルフィやゴンも仲間のために生きてますよね。

誰かのために生きることに、なぜ価値があるのかと問われれば

それは、人はひとりでは生きていけないから。

この言葉に尽きるように思います。

自分というものを強調しながらも、誰かのために協調して生きていくことができたならば、

その人の人生の価値は、何倍にも大きくなるのだと考えます!

漫画「HUNTER×HUNTER」に学ぶ。運命は偶然ではなくて必然的なもの

f:id:ayuupi:20180813171738j:plain

少年漫画「HUNTER×HUNTER」をご存知でしょうか?

主人公の少年ゴン=フリークスがまだ見ぬ父親のジンと会うため、父の職業であったハンターとなり、仲間達との絆を深める物語。

 休載期間がとても長いことでも有名な漫画ですね。 

 

私はこの漫画を読んで、運命について考えました。

ここでいう運命とは、人生を変えるきっかけになった出会いのことです。

 

ストーリー冒頭、

主人公のゴンは、ハンター試験中に同い年のキルアという少年に出会います。

この二人の出会いはまさに運命的なものであり、

その出会いは”運命”について考える良いきっかけになりました。

 

普通の少年と殺し屋の息子

主人公のゴンは、自然の中でスクスク育った普通の少年。

それに対してキルアは世界で一番有名な殺し屋ゾルディック家の息子。

 

まさに正反対といっても過言ではありません。

そんな二人はハンター試験で出会います。

 

殺し屋として生きていくことに窮屈に感じたキルアは、

「もっと他の人生も歩んでみたい」との思いでハンター試験に参加します。

そこで、夢や目標に一直線に向かうゴンの姿を見て仲良くなりたいと思ったんですね。

 

同い年というのもあって、二人はすぐに打ち解け合いました。

のちに二人は親友関係になりストーリーは進んでいきます。

  • お互いがお互いを大切に思う関係
  • 人生や生き方に刺激を与え続ける相手

ストーリが進んでいくうちに、互いに友達以上の大切な人になりました。

ハンター試験での出会いは、まさに運命的なものだと私は思いました。

 

日常生活で感じる運命的な出会いとは

私たちも運命的な出会いを望みますよね。

少年漫画「HUNTER×HUNTER」に登場する、

ゴンとキルアみたいな関係になりたい。

そんな人と出会いたい!!そう思います。

 

思うんだけど、現実ってそんなにないですよね。

いわゆる運命的な出会いっていうのは。

 

それはなぜかと考えたときに、

私たちは運命というものを偶然的なものだと考えているからじゃないかなと思いました。

つまり、

『じっと待っていたら訪れるもの』だと。

 

  • 白馬の王子さまに出会えたらいいな
  • 素敵な人現れないかな

そう思い焦がれる人いますけど、待っているだけでその願いが叶うんだったら

人生イージーモードです。

一億円当たらないかなって、小さな可能性にかけて宝くじを買うようなもの。

だから、待っていてもダメだなって考えました。

 

運命的な出会いをするために

では、運命的な出会いをしたい人はどうすればいいのか。

という話ですが、

それは出会いが運命的なものであったと言えるように自分でつくっていくしかないと思うのです。

 

だれでも一度は運命的な出会いを経験しているはずなんです。

  • この人と出会って人生が変わった
  • 結婚相手、恋人
  • 恩師
  • 師匠

出会った瞬間って、それが運命的なものかはわからないですよね。

何年か経った後に、あの人が運命の人だったと気づくのがほとんど。

 

その人とどんな関係になりたいか。

自分がどんな人生を歩んでいきたいか。

が重要になってくると思いませんか?

 

その出会いが運命だったかなんて、それは後からいくらでも理由付けできる。

だから、運命というのは偶然じゃなくて必然的なものと私は考えるのです。

 

 

億万長者が語る、成功者たちの時間管理術。

  • 自由な時間がなくて、毎日がストレスである
  • 少ない時間で高い生産性を出したい
  • いくら時間があっても足りない

アナタには、こんな悩みがありますか。

 

お金は失っても取り戻すことがでますが、

時間は一度失ったら二度と取り戻すことはできません。

 

今ある生活をより良くする為に、

”時間”に対する悩みを抱える人におすすめしたいのがこの本!!

 

「1440の使い方」

サブタイトルは、”成功者達の時間管理15の秘訣”です。

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣

 

 1日24時間じゃ足りない、やりたいこと・やるべきことが沢山あるのに!!!

 

そう悩む方は、ぜひこの本を読んでみると良いと思います。

決して難しい話ではなくて、読み終わった後とてもスッキリします。

 「やらんでいいことはやらんでいい!」生産性を高めるために必要なこと

少ない時間で高い生産性を出したいと誰もが思いますよね。

なぜなら、そうなることでより自由な時間が増えるから。

そして、やりたいことを沢山できるから。

 

覚えておきたい3つのこと

 この本で語られていることは、主にMITです。

Most Important Task(何に専念し、それをどうやってやるか)

  1. まずは自分にとって最も重要なタスクを見極めること。
  2. それを成し遂げるために、今何をすべきか優先順位を付けること。
  3. 優先順位が高いものをひとつずつこなしていくこと。

この3つが主に語られています。

いや、この3つが全てだと言っても過言ではありません。

 

また、この本のタイトルである1440とは、1日の時間(分)のこと。

この時間をより有効に使うためには、やるべきことを絞る必要があると言われています。

やるべきことの優先順位を明確にして、その他を排除することが大切なのです。

「やらんでいいことは、やらんでいい!」のです。

 

そうすることによって自分のために使える時間が増えます。

厳密に言うと、生産性が高い時間の割合が増えると言うことです。

 

自由な時間を増やし、好きなことで生きる人生へシフトしよう!

人生は、自己満足のためにあると私は思っています。

誰かの幸せ(喜び)のためという人もいるかもしれませんが、結局はそれも自己満足に繋がりますよね。

だって、自分がしたことで誰かが喜ぶと嬉しいじゃないですか。

その喜ぶ顔を見たいから、その誰かのためにがんばっているんですよね?

 

好きなことをしようと前に進もうとした時、

私の周りにはこんなことを言う人たちがいました。

  • それは間違っている。
  • 子どもな考えだ。
  • おかしい。
  • お前は世の中を舐めている

とても否定的なことばかりで、言われると心が痛みます。

私と同じように、こんな言葉を投げられた人達は少なくないと思います。

 

自分が間違っているんだろうか、

大人の言うことを信じるべきなのか。

たくさん悩みました。

 

そして改めて、物事の考え方を学び直そうと決め、

私自身のこの本を選んだのです。

失ったら二度と取り戻すことのできない”時間”を学ぼうと。

 

 To doリストは時間も生産性も削いでしまう

この本を読んでビックリしたことが2つあります。

  1. 大成功した人はTo doリストを使わない
  2. マルチタスクではなくシングルタスク

大成功した人々は、To doリストによる優先順位の管理はしない。

本書の中ではこのように書かれていました。

 

To doリストがもたらした誤算

私は仕事をする中で、To doリストを使うよう上司に強く言われていた時期がありました。

やるべきことより詳細に書くようにと指示もあったので、細かく細かくつくっていました。

 

加えて、私がちゃんとこなしているか確認するために共有もされゲンナリです。

To doリストを作るだけでも面倒なのに、

監視(管理)されてしまってはたまったもんじゃない。

自分のタスクをこなすためというか、

ちゃんとやってるぞ!アピールをするためにタスクを無理やり増やすこともありました。

なんだか本末転倒です。

 

やるべきことが可視化されるのは良いことなのですが、

終わらないタスクにストレスを感じてしまい、かえって生産性を削ぐこともありました。

消していく作業は気持ちいいですけどね。

あまりにも量が多いと、まだこんなにあるんだと落胆する気持ちになります。

 

まずはひとつのことに集中しよう

 2つ目のマルチタスクではなくシングルタスク”について。

 

例えば、やるべきことが10個ある時。

それらを同時にこなすのではなく、ひとつずつ終わらせながら進めていこう!

これが、シングルタスクです。

 

やることがたくさんあると、

あれもしなきゃ、これもしなきゃで中途半端なまま他に手を出してしまうことはよくあります。

その場合、どれも中途半端なままで余計ストレス抱えちゃうんですよね。

 

逆に、ひとつずつこなしていった時は終わりがしっかりみえてくるので

ストレスもあまりなく達成感も感じられて気持ちが良いものです。

自分でマルチタスクにしてしまう癖があるので、そこは気をつけないといけないなと思います。

 

まとめ 

この本が伝えたいことは以下のように考えます。

Most Important Task(何に専念し、それをどうやってやるか)

1440分という限られた時間の中で、より有益に今日を過ごすために私たちは何をすべきかしっかりと考える必要がある。

そして、その”考え”は誰かに決められたものではなく”自分自身で導き出したもの”であること。

ここが最も大切です。

 

あなたの1日がより素敵なものになりますように。

 

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣

 

 

 

 

メンタルコントロール

f:id:ayuupi:20180224191003j:plain

最近寝るのが夜中の3時頃です。

起床時間は8時頃なので、睡眠時間としては5時間。

 

私には足りません。

少なくとも6時間の睡眠時間がないと脳が回らないのです。

ショートスリーパーという、

あまり睡眠を取らなくても大丈夫な方たちもいますが、

人によって適切な睡眠時間は異なるそうです。

 

私は7時間くらい。

この時間以下になると、脳の回転がガクっと落ちているのがわかります。

 

そこで、最近寝不足もあって時間管理が乱れてしまっているので

一度スッキリさせるために心のモヤモヤを書き出していきます。

 

メンタリストDaigoさんの動画の中で、

メンタルコントロールについて話されているのをみました。

そこで、最高のメンタルコントロールは書き出すことだと紹介されていました。

 

ネガティブな感情を書き出すことで脳をクリアにしよう!と。

 

私自身、今はネガティブな感情ではありませんが

そうなりそうな予感がするのでその前に対策をと思い

いま書き出すことにしました。

 

こうやって思いを書き連ねていくだけでも、

頭がスッキリしていきます。

 

心のモヤモヤが抜けたらさぞ気持ちがいいんだろうと

思ってしまいますね。

何日もたまった便がようやく出た時の爽快感的な!?笑

 

少し話は逸れますが、今まさに受験シーズン。

 

国立大学の二次試験が着々と迫ってきています。

受験生も同じく毎日睡眠不足に陥っていることでしょう。

 

中にはうまく時間管理をして、最高のパフォーマンスを出している人もいるかもしれませんね。

私は時間管理が苦手なので、寝不足になるタイプです。

 

そして感情に引っ張られて、すぐに投げ出してしまう癖があります。

だからそうなる前に、ここで気持ちの整理をしているのです。

予防ですね!

 

人に話すよりも、書き出すほうが効果が高いと言われています。

5分〜10分でよいので気持ちがモヤモヤした時は、

その思いを書き出してみて下さい。

キシリトールガムのように心スッキリです!!